合格体験記
国ゼミ卒業生の生の声を紹介します。 2020年 2019年 2018年
合格実績もご覧ください

応用に至るまでを簡潔に教えてもらえ、どんどん解ける問題が増えていきました。 集団授業では共通テストの8割得点を明示して頂き、とても役立ちました。 個別授業では英検面接や小論対策など行ってもらえました。 そのおかげで夢にまで思った広島大学 医-作業療法に合格できました。本当にありがとうございました。

私にとって塾はすべて国ゼミでした。人間関係を作ってから学習指導をしてくれて先生達がとてもフレンドリーで質問しやすかったです。また、共通テスト用の集団授業に加えて、地理・化学・英検まで個別指導をしてもらったおかげで、高3の夏に英検準一級に合格させてもらいました。本当に多方面にわたって長い間ありがとうございました。

学校からの帰り道にあったこと、友人の母親からの勧めで高1から入塾しました。英語と数学を中心に全教科を教えてもらいました。全ての教科を万遍なく成績を上げることができました。特に英語は自分の力では到底無理だったと思っています。高2の春から自習室も利用するようになったのですが、先生にすぐ質問できるし、自習室は集中しやすいので、とても快適に過ごせました。もっと早くから利用しておけばよかったです。自分の場合、学校と進度が違うこともありましたが、結果的にしっかりと共通テストそして二次試験の対策となっていました。塾を信じて通ったおかげです。3年間本当にありがとうございました。

中3から国ゼミに通い始めました。国ゼミの先生方は質問に対して本当に的確に分かりやすく教えてくれました。おかげで学校の勉強がよく分かるようになりました。 私は高校受験と大学受験を国ゼミで助けてもらったのですが、メンタル面の支えが大きかったと思います。今まで本当にありがとうございました。
2022年受験
★W.N くん 広島大学 文学部 合格

家から近く自習室が利用しやすい理由で入塾しました。勉強が遅れていた私に一斉授業の他に個別授業で自分の苦手なところや分からないところを丁寧に教えていただけたおかげで理解できました。3年間本当にありがとうございました。
★I.Sさん 新見公立大学 健康科学部 合格 合格

英語がとても苦手で、高1の夏に入塾しました。授業や個別で、また訓練を含む対応をしていただくうちにどんどん英語の読み方ができるようになりました。また小論文や面接なども丁寧に指導してもらいました。国公立ゼミナールは先生と生徒の距離がとても近く授業はとても楽しかったです。先生方の温かい雰囲気の中で、今では英語がとても好きになりました。最後まで頑張ることが出来たこと、本当にありがとうございました。
2021年受験
★O.K くん 電気通信大学 合格

僕は高2になってクラブに熱中し勉強にはあまり実が入らなかったために,高3の初めてのマーク模試では5割そこそこの点しか取れませんでした。それからは国ゼミの先生方のおっしゃることを信じて頑張った結果,共通テストではまさかの700越えを達成しました。前期の九大は得意の数学の傾向が変わっていて焦ってしまいダメでしたが,不合格の発表直後に先生から電話を頂き,「落ち込んでいる暇はないぞ!今からすぐ塾に来て勉強しろ!」と言われ,ハッと我に返りました。
そこからは「絶対に受かってやる!」とハッスルした結果,電気通信大学に合格することが出来ました。前期不合格直後にあのまま弱っていたら今の自分はありませんでした。先生方本当にありがとうございました。
★N.Y くん 広島大学‐総合科学部 合格

先生が休まず出勤して下さっているので、休日や祝日も1日中自習室が使える。先生が陽気なおかげで話しやすい。家から近いからコンビニ感覚で行っていました。個別と集団授業のハイブリッドでやってくれることにひかれて入塾しました。分からない所の質問は、ほんとうに誠実に受けてくださいました。勉強は自分自身の努力であるけれど、こんなすてきな環境に入ることができて、最後までがんばることができたと感謝しています。
2020年受験
★ENOMOTO くん 広島大学-工学部 合格 合格
“丁寧な説明でよく分かりました”

塾は静かなようにいつも目を配って下さり、何かを食べたり、眠ったりする人もいなかったので、集中しやすかった気がします。自分のペースを作りやすく、分からないところを質問にいくと、まず前後関係を把握されてから説明してくださるので、自分が何が間違っていたのか、どこでずれていたのかよく分かりました。
先生方は、自分のために本当に優しく応援していただいていることがよく分かったので、「先生のためにも合格してやろう」という気持ちが自然と湧いてきました。
誠心誠意、私たちのために協力してくださった先生方、本当に1年間ありがとうございました。
★MURAMOTO くん 九州大学-芸術工学部 合格
“自分にフィットした勉強を国ゼミで”

僕は1年足らずで偏差値を30から70まで上げ、唯一志望とした九州大学に合格しました。このように書くと、もともと頭の良い人だったんだという人がいますが、それは違います。
★HARADA さん 鳥取大学-工学部 合格
“1 VS 1の授業で実力アップ”

私は部活動を引退し、7月に国公立ゼミナールに受験のために塾に入りました。さあ受験勉強だと力んでみたけど基礎力が全然ついていないことに気付きました。特に苦手だった英語はほとんど1対1で英文章のいみのとり方を教えていただきました。センター試験は今までで一番良い点数でした。
また前期試験が終了してからも、先生方が親身になって指導してくださいました。このような塾は多分よそにはないと思います。
おかげをもちまして、気持ちを切らすことなく、「合格」のことばを聞くまでやりぬくことができました。本当にありがとうございました。
2019年受験
同志社大学 心理学部 心理学科 立命館大学 現代心理学部 現代心理学科
関西学院大学 文学部 心理学科 立教大学 文学部 心理学科合格
個別と一斉授業のハイブリッド”

中3あたりで駅前の塾に行きはじめて、まったく授業がわからず「これはやばい」と思ったのが
きっかけで他の塾を探し、国ゼミを見つけました。個別と一斉授業のハイブリッドでやってくれるので先生とも仲良しになれるし、いつでも質問も受け付けてもらえるので、自分のペースが作れたと思います。
★W.T くん 広島大学 工学部 第3類 合格
“丁寧な個別指導で英語の実力アップ”

・丁寧な対応、各教科の理解をより深めることができました。ありがとうございました。
・英語など、個別で見て頂いているうちに英語の読み方がわかるようになりました。これは今までになかった感覚です。結果読むのが早く、正確にできるようになりとてもうれしかったです。きめこまかいご指導、心より感謝しています。ありがとうございました。
★K.H くん 県立広島大学 保健福祉学部 看護学 合格
”分からない事があったら、すぐに質問できる”

・6月からこの塾に通いはじめ、自分に対し毎日勉強をするという癖をつけることができました。英語文法のS400など、教材を提供してくださったのでやることが明確で続けやすかったです。分からない事があったら、すぐに質問できるという国ゼミのスタイルがとても勉強しやすかったです。お世話になりました。ありがとうございました。
★I.M さん 県立広島大学 経営情報学部 経営学科 合格
“熱中して通っていることに喜び”

授業はわかりやすく、特に英作文の添削がありがたかった。自習スペースでは静かで質問もしやすく勉強しやすかった。受験のアドバイスやはげましの言葉が嬉しかった。三者面談に行くと、保護者にもあたたかい気くばり。娘が熱中して通っているのになにより喜びを感じていました。
★N.K さん 愛媛大学 工学部 工学科 合格
“質問の際の解説がとてもわかりやすかった”

本人:家から近かったし自習室が利用しやすかったことから国ゼミを知り入学しました。質問をした際の解説がとてもわかりやすかったので、もっと早くから来ていればよかったと思ったものです。
母:個別授業では、娘に合わせて指導していただき、質問もしやすかったようです。夏、冬の講座の選択や授業の選択も、本人の学力などをふまえて夏や秋に先生から提案していただいたのがぴったり合ったようです。
★H.A さん 高知大学 人文社会科学部 人文社会科学科 合格
「周りの影響で自分のやる気も変わる」

早めに志望校を決めなかったことを少し後悔しています。
周りの影響で自分のやる気も変わるので、みんなで協力することが大切だと思いました。
2018年受験
★Y.K くん 県立広島大学合格
「センター試験で自己ベスト」

1年間国ゼミでお世話になりました。スランプになりそうだった9月のマーク模試で、数学の大野先生に「君は数学のセンスがあるが思考が雑だ、数学の解答に表れている」とアドバイスを受けました。
解答を写して理解した気分になっていた僕は、それからは解答写しでごまかさず、自分できちんと解いて、逐一アドバイスをもらいに行きました。ペースは少し遅くなりましたが成績は上昇し、センター試験ではこれまで模試でも取ったことの無い自己ベストの得点でした。その結果、県立広島大学に合格できました。大野先生はじめ、国ゼミの先生方本当にありがとうございました。
★T.M さん 同志社大学 合格
「受験成功」

3年生になって初めて、志望する大学と自分の学力差が切実なものとして見えてきました。そこで同志社大学に目標を絞り国ゼミに通うことに決めました。最初は基礎固め、固まったら同志社大学の過去問を徹底的に研究を行い、個別に、英語と国語の添削指導もしていただきました。学校の勉強との両立で、本当に大変な1年間でしたが、11月の全国模試では同志社大学はA判定が付き、確かな手ごたえを感じました。
最後までねばった結果、同志社大の法学部2個、経済学部1個合計3個受験にすべて合格しました。国ゼミを休まず頑張った甲斐があったと思います。本当にありがとうございました。
★K.T くん 広島大学 合格
「受験はセオリーがある」

ぼくは3年生になるまで受験勉強について何も知らなかったように思います。高校の授業を、言われるままに、いわゆる真面目にやっていれば希望大学に合格すると考えていました。
マイペースでやった結果、3年初の模試で惨敗。周りの友達はみんなそれなりの結果を出しており、「自分だけ浪人するのではないか」という恐怖が実感として迫ってきました。ネットで検索した「国公立ゼミナール」が独自にやっていた、個人指導と少人数制に興味を持ち通うようになりました。
大野先生に「のびしろがある」と言われ、計画的に授業と個人指導で英語・数学を中心に、自分の欠点を埋めて頂きました。得点は信じられないほど一気に上がり、9月マーク模試からは確実に7割を超えるようになりました。そのまま先生方のアドバイスで広島大学の工学部を受験して合格しました。国公立ゼミナールとのよき出会いのおかげで最高の結果を出せました。
★S.T さん 早稲田大学 合格
「少人数だから頑張れた」

兄弟に浪人生がいた私だから言えるのですが、浪人生活は決して楽なものではありません。自分は、できうる限り回避したいと思い、国ゼミに入りました。学校の試験の時なども、受験は待ってくれないと、休まず通いました、先生方に励まされてねばり強く頑張ったおかげで、ペース配分や優先順位の付け方など、今後につながる多くのことを身に付けることができました。また、同じ立場で勉強に励む人たちに囲まれたおかげで心を奮い立たせてくれました。
もし進路について不安になったときには、ぜひ、国公立ゼミナールに足を運んでください。今どう行動すべきかが見えてくると思います。こんな私でも国ゼミのおかげで早稲田大学に合格できました。
★N.H くん 関西学院大学 合格
「弱点克服」

僕が関西学院大学に合格できた要因は、弱点の克服ができたことだと思っています。
2年までは弱点を克服する手段が分かりませんでした。苦手な教科の正しい勉強の仕方は良い塾に通うこと以外にないと思います。事実私は助けを求めて国公立ゼミナールに通い始めました。勉強方法を一から見直してもらうと、次第に成果が出はじめて嬉しかったです。
「変な自力を捨てて、よい先生と思えたら、とことん頼ったらいいんですよ!」という 大野先生のアドバイスが僕の夢を実現させたのです。自分が気が付かなかった考え方が、こんなにも沢山あるとは知りませんでした。本当にありがとうございました。
★M.T くん 関西学院大学 合格
「普通の高校から」

国ゼミさんに感謝しています。いろんなことが僕を支えてくれました。
カリキュラム 自習室 チューター そして仲間。半月ほど体調を壊して入院しくじけそうになったときも一緒にいてくれた皆に心から感謝します。
進学校でない高校だったので、学校の先生から無謀だと言われていましたが、希望を捨てずに勉強を続けることができました。関西学院大学に合格したとき、涙がでるほどうれしかったです。これで小学校の先生への夢がつながりました。ありがとうございました。
★N.H さん 北海道大学 合格
「最高の出会いが僕を変えた」

国公立ゼミナールで過ごす間に私は勉強に取り組む姿勢が変わりました。
数学は好きだったのですが、本格的に国ゼミで添削をお願いするようになって、数学を解くことの面白さを知りました。それと同時に、今では参考書の解答が表面的で深みがないと思えるようになりました。
人との出会いが人生を変えるんだなと思いました。
★T.W くん 九州大学 合格
自分の過信が生むもの

国公立ゼミナールのカリキュラムでは、前期で最重要事項となる「山を越える」ことを教えていただきました。自分は数学の力に天狗になっていたところがありましたが、先生に鋭く追及されるとすぐに詰まってしまうことが、本当の得点に結びつかないことがよくわかりました。「運も実力のうち」試験問題のめぐりあわせの運も、よい先生との巡り合いの運も、自分が引き寄せるものなのです。国公立ゼミナールスタッフを信じてついて行きましょう。
★S.T くん 広島大学文学部 合格

広大の入試は、それほど深くなくてもよいが、まんべんなく全般にわたって学習せねばなりません。3年になったの時点で、文系科目は8割とれていたのですが理数系は模試で2~3割というありさまでした。あまり気にしていませんでしたが、国ゼミに通い始めて、不得意科目を6割越に持っていくには大変な努力がいることがわかりました。
苦手科目は勉強している時にもテンションが下がり、ますます効果が上がりにくくなりまました。しかし、国ゼミのシステム「山のマスター」によって、各科目の山になる所を丁寧に教えてもらうことによって、少しずつ効果が出てきました。結果として苦手科目でも6割以上まで持っていくことができ、非常に心強い状態で試験に臨むことができました。
この1年間で、物事を継続し、大きな山を越えることに対して自信がつきました。これからは、自分のやりたいことをはっきりと見定めた上で、「強い思い」で生きていこうと思っています。