合格者の声 2025年
「合格者の声」では合格の喜びの声、
鹿児島大学-法学部
H.Yさん2025年度合格者広島中等教育学校
「1年であらゆる面で成長」
学習する
共通テスト数学の
面接では
この1年
愛媛大学-理学部
I.Yくん2025年度合格者国際学院高校
「楽しく学ぶことができた」
最初は
いやいや行った
受験勉強を
共通テスト対策の
他塾より
国ゼミに
東洋大学-国際観光学部
Y.Yさん2025年度合格者比治山女子高校
「帰国子女向けの受験指導」
中3の時国ゼミに入塾しました。
その後高2から2年間カナダへ留学していた帰国子女です。
帰国後再び日本の大学へ進学へ向けての
個性別指導でも苦手な部分の細かいご指導
島根県立大学 -看護栄養学部 看護学科
A.Sさん2025年度合格者皆実高校
「入試間際の入塾でも可能な限りの対応」
高校3年生の夏休み明けから入塾しました。
共通テストまでの3ヶ月間で教えられる可能な限りのことを、
おかげでわかることがたくさん増えました。
入試間際からでも
国公立ゼミナールに入塾して本当に良かったです。
山口県立大学 -看護栄養学部
S.Yさん2025年度合格者皆実高校
「英数の丁寧でわかりやすい授業で順調に理解できました」
高校3年生になる春に友達に誘われ、国ゼミに入塾しました。
勉強は苦手だった私でしたが仲間の生徒に支えられて最後まで頑張り切ることができました。
数学や英語の授業はとても丁寧で分かりやすく、順調に理解が進みました。
進路の悩みもたくさん聞いて下さり、様々な面でサポートしていただけました。
優しくてユーモアのある先生方ばかりで、整えられた自習室も備えられており、恵まれた環境で1年間頑張れました。
本当にありがとうございました。
北九州市立大学-経済学部
Y.Yさん2025年度合格者皆実高校
「なんでも相談できるフレンドリーな先生方」
高1から入塾して3年間国公立ゼミナールでお世話になりました。
先生方はフレンドリーで、明るく、いろいろなことを相談できました。
高2からは毎日朝から晩まで自習室を使わせていただきました。机が広く、ロッカー、水などの設備が整っており、ご飯も電子レンジやポットのおかげで大きな支えとなりました。
本当に3年間ありがとうございました!!
愛媛大学-理学部
B.Kさん2025年度合格者観音高校
「苦手科目が得意科目に」
友達のすすめで入塾しました。
高校3年生からの入塾でしたが、何とか入試に間に合うように指導してくださいました。
特に苦手な地理が今では得意科目になったのは自分でもおどろいています。
塾でできた友人ともはげましあいながら頑張ることができました。
広島大学-医学部 医学科
N.Yくん2025年度合格者
「本番で9割超え」
家から近く、自分の弱点である英作文と
英語は特に広大の2次対策の英作文を見てもらいました。
本番でも練習で書き、
国語は模試で今まで8割以上をとったことが無かったのですが
やはり、
僕が現役で広島大学医学部医学科に合格できたのは間違いなく国ゼミのおかげです。
本当にありがとうございました。
広島大学-教育学部
I.Yくん2025年度合格者修道高校
「質問しやすくわかりやすい解説」
家から近く、自習室の利用がしやすいと感じ、国ゼミに入塾しました。
質問しやすく、わかりやすい解説をしていただいた先生方は本当にありがたかったです。
自分の得意科目は伸び、苦手な点は少なくなりました。
二次試験対策では、その大学特有の特徴を的確に指導していただき、合格することができました。
1年間で自分の学力がとても伸びたと実感しています。ありがとうございました。
岐阜大学-応用生物学部
K.Sさん2025年度合格者
「丁寧な指導で経験と自信をつけることができた」
3年生になった春ごろに国公立ゼミナールに転塾しました。
勉強するのに快適な自習室で受験勉強に励むことができ、力が付いたことを実感できました。
先生方も、相談や質問がしやすく、授業も楽しく受けることができ、心の焦りや苛立ちを感じることなく、通塾できたことはおどろきです。
2次試験対策では、丁寧に指導していただき、いろいろな大学の過去問で経験を積み、弱点を見つけ、自信をつけることができました。
国公立ゼミナールの先生方と出会えて本当に良かったです。本当にありがとうございました。
愛媛大学-法文学部 -人文社会学科(夜間主)
O.Kさん2025年度合格者
「最後の最後まで丁寧に対応」
高2の春に国ゼミに入塾しました。
自分が勉強したいときはいつも自習室が開放されていたし、みんなが頑張っている感じがとても良かったです。
最後の最後まで丁寧に対応していただきました。
2年間本当にありがとうございました。
2024年 合格者の声
広島大学-歯学部
N.Mさん2024年度合格者安田女子高校
「あたたかい雰囲気の塾で充実した受験ができました」
私は、中3の秋に国ゼミに入塾しました。
特に、国公立ゼミナールの塾全体の雰囲気が
また、苦手な科目の個性別指導や
二次対策では、英作文やプリントを
受験期以外にも、
長い間、ありがとうございました!
保護者の方からの声(お母様)
国公立ゼミナールは、1人1人に合わせて、
英検対策もすべてして頂きましたし、
苦手教科の相談にも即対応してくださり、
共通テスト、二次試験では、いろいろと大変な事柄もありましたが、
国公立ゼミナールで子供は成長させていただき、
県立広島大学-地域創生学部
A.Hさん2024年度合格者皆実高校
「高め合える集団授業・理解をより深める個性別指導」
九州大学-理学部
K.Sさん2024年度合格者崇徳高校
「本番で過去最高点」
島根大学-人間科学部
U.Sさん2024年度合格者国泰寺高校
「手厚いサポートで第一志望大学に合格」
岡山大学-法学部
M.Tさん2024年度合格者安田女子高校
「自分に合わせた丁寧な指導がよかった」
芸術文化観光専門職大学
M.Aさん2024年度合格者観音高校
「明るい自習室と熱気のある授業で頑張れた」
愛媛大学-理学部
S.Mさん2024年度合格者皆実高校
「自習室と話しやすい先生が私にぴったりでした」
愛媛大学 -社会共創学部
Y.Iくん2024年度合格者 観音高校
「接しやすい先生方のおかげで通塾しやすかった」
法政大学-人間環境学部
K.Mさん2024年度合格者安古市高校
「生徒一人ひとりにしっかり向き合ってくれる」
多摩美術大学生産デザイン学科
H.Kくん2024年度合格者修道高校
「美大志望。個性別指導で集中して勉強できました」
山口大学 医学部 看護学科
O.Mさん2024年度合格者 安田女子高校
「先生と生徒の距離がとても近く質問しやすい空気」
自習室などでは同年代の頑張るすがたを見て、
安田女子大学薬学部薬学パスポート(特待生)
K.Sさん2024年度合格者安田女子高校
「勉強の習慣を作ることが勝因」
広島大学経済学部
N.Mさん 2024年度合格者国泰寺高校
「授業がわかりやすく質問もしやすい塾」
2023年 合格者の声

応用に至るまでを簡潔に教えてもらえ、

私にとって塾はすべて国ゼミでした。
広島修道大学-経済科学部 / 2023年度合格者 U.Rくん

学校からの帰り道にあったこと、

中3から国ゼミに通い始めました。
2022年受験

家から近く自習室が利用しやすい理由で入塾しました。

英語がとても苦手で、高1の夏に入塾しました。
2021年受験

僕は高2になってクラブに熱中し
そこからは「絶対に受かってやる!」とハッスルした結果,

先生が休まず出勤して下さっているので、休日や祝日も1日中自習室が使える。先生が陽気なおかげで話しやすい。家から近いからコンビニ感覚で行っていました。個性別指導と集団授業のハイブリッドでやってくれることにひかれて入塾しました。分からない所の質問は、ほんとうに誠実に受けてくださいました。勉強は自分自身の努力であるけれど、こんなすてきな環境に入ることができて、最後までがんばることができたと感謝しています。
2020年受験

塾は静かなようにいつも目を配って下さり、何かを食べたり、

僕は1年足らずで偏差値を30から70まで上げ、唯一志望とした九州大学に合格しました。
僕は、自分にフィットした勉強方法を、1人で見つけることが出来ず国ゼミに手伝ってもらいました。一度見つけてからは勉強面はもちろん性格などの自己分析ができるようになり、効率よく受験勉強ができました。
最後に、学校生活を部活に専念してもいいし、遊びまくってもいいと思います。その期間のない人には受験期間にストレスが溜まって悲惨な結果に終わりますよ!短い期間で質の高い勉強を楽しみながら日々をこなしていく、ことを実現させてくれたのが国ゼミなのです。

私は部活動を引退し、
また前期試験が終了してからも、
おかげをもちまして、気持ちを切らすことなく、
2019年受験
同志社大学 心理学部 心理学科 立命館大学-現代心理学部 現代心理学科
関西学院大学-文学部 心理学科 立教大学-文学部 心理学科 2019年度合格者
個性別と一斉授業のハイブリッド"

中3あたりで駅前の塾に行きはじめて、まったく授業がわからず「これはやばい」と思ったのが
きっかけで他の塾を探し、国ゼミを見つけました。個性別と一斉授業のハイブリッドでやってくれるので先生とも仲良しになれるし、いつでも質問も受け付けてもらえるので、自分のペースが作れたと思います。
★W.T くん 広島大学 -工学部 第3類 2019年度合格者
"丁寧な個性別指導で英語の実力アップ"

・丁寧な対応、各教科の理解をより深めることができました。
・英語など、個性別で見て頂いているうちに英語の読み方がわかるようになりました。
★K.H くん 県立広島大学-保健福祉学部 看護学 2019年度合格者
”分からない事があったら、すぐに質問できる”

・6月からこの塾に通いはじめ、
★I.M さん 県立広島大学-経営情報学部 経営学科 2019年度合格者
"熱中して通っていることに喜び"

授業はわかりやすく、特に英作文の添削がありがたかった。
★N.K さん 愛媛大学 -工学部 工学科 2019年度合格者
"質問の際の解説がとてもわかりやすかった"

本人:家から近かったし自習室が利用しやすかったことから国ゼミを知り入学しました。
★H.A さん 高知大学 -人文社会科学部 人文社会科学科 2019年度合格者
「周りの影響で自分のやる気も変わる」

早めに志望校を決めなかったことを少し後悔しています。
2018年受験
★Y.K くん 県立広島大学 2019年度合格者
「センター試験で自己ベスト」

1年間国ゼミでお世話になりました。
★T.M さん 同志社大学 2019年度合格者
「受験成功」

3年生になって初めて、志望する大学と自分の学力差が切実なものとして見えてきました。
★K.T くん 広島大学 2019年度合格者
「受験はセオリーがある」

ぼくは3年生になるまで受験勉強について何も知らなかったように思います。
大野先生に「のびしろがある」と言われ、計画的に授業と個人指導で英語・数学を中心に、自分の欠点を埋めて頂きました。
★S.T さん 早稲田大学 2019年度合格者
「少人数だから頑張れた」

兄弟に浪人生がいた私だから言えるのですが、浪人生活は決して楽なものではありません。自分は、できうる限り回避したいと思い、国ゼミに入りました。学校の試験の時なども、受験は待ってくれないと、休まず通いました、先生方に励まされてねばり強く頑張ったおかげで、ペース配分や優先順位の付け方など、今後につながる多くのことを身に付けることができました。また、同じ立場で勉強に励む人たちに囲まれたおかげで心を奮い立たせてくれました。
もし進路について不安になったときには、ぜひ、国公立ゼミナールに足を運んでください。今どう行動すべきかが見えてくると思います。こんな私でも国ゼミのおかげで早稲田大学に合格できました。
★N.H くん 関西学院大学 2019年度合格者
「弱点克服」

僕が関西学院大学に合格できた要因は、弱点の克服ができたことだと思っています。
2年までは弱点を克服する手段が分かりませんでした。苦手な教科の正しい勉強の仕方は良い塾に通うこと以外にないと思います。事実私は助けを求めて国公立ゼミナールに通い始めました。勉強方法を一から見直してもらうと、次第に成果が出はじめて嬉しかったです。
「変な自力を捨てて、よい先生と思えたら、とことん頼ったらいいんですよ!」という 大野先生のアドバイスが僕の夢を実現させたのです。自分が気が付かなかった考え方が、こんなにも沢山あるとは知りませんでした。本当にありがとうございました。
★M.T くん 関西学院大学 2019年度合格者
「普通の高校から」

国ゼミさんに感謝しています。いろんなことが僕を支えてくれました。
カリキュラム 自習室 チューター そして仲間。半月ほど体調を壊して入院しくじけそうになったときも一緒にいてくれた皆に心から感謝します。
進学校でない高校だったので、学校の先生から無謀だと言われていましたが、希望を捨てずに勉強を続けることができました。関西学院大学に合格したとき、涙がでるほどうれしかったです。これで小学校の先生への夢がつながりました。ありがとうございました。
★N.H さん 北海道大学 2019年度合格者
「最高の出会いが僕を変えた」

国公立ゼミナールで過ごす間に私は勉強に取り組む姿勢が変わりました。
数学は好きだったのですが、本格的に国ゼミで添削をお願いするようになって、数学を解くことの面白さを知りました。それと同時に、今では参考書の解答が表面的で深みがないと思えるようになりました。
人との出会いが人生を変えるんだなと思いました。
★T.W くん 九州大学 2019年度合格者
自分の過信が生むもの

国公立ゼミナールのカリキュラムでは、前期で最重要事項となる「山を越える」ことを教えていただきました。自分は数学の力に天狗になっていたところがありましたが、先生に鋭く追及されるとすぐに詰まってしまうことが、本当の得点に結びつかないことがよくわかりました。「運も実力のうち」試験問題のめぐりあわせの運も、よい先生との巡り合いの運も、自分が引き寄せるものなのです。国公立ゼミナールスタッフを信じてついて行きましょう。
★S.T くん 広島大学文学部 2019年度合格者

広大の入試は、それほど深くなくてもよいが、まんべんなく全般にわたって学習せねばなりません。3年になったの時点で、文系科目は8割とれていたのですが理数系は模試で2~3割というありさまでした。あまり気にしていませんでしたが、国ゼミに通い始めて、不得意科目を6割越に持っていくには大変な努力がいることがわかりました。 苦手科目は勉強している時にもテンションが下がり、ますます効果が上がりにくくなりまました。しかし、国ゼミのシステム「山のマスター」によって、各科目の山になる所を丁寧に教えてもらうことによって、少しずつ効果が出てきました。結果として苦手科目でも6割以上まで持っていくことができ、非常に心強い状態で試験に臨むことができました。
この1年間で、物事を継続し、大きな山を越えることに対して自信がつきました。これからは、自分のやりたいことをはっきりと見定めた上で、「強い思い」で生きていこうと思っています。